奈良時代に行基が開いたという伝承があり、もとは長福寺と名乗っていました。8代将軍徳川吉宗の子が長福君と名付けられたため、宝積寺と改称したそうです。安置されている仏像は平安時代にさかのぼり、県や市の指定文化財となっています。山門を兼ねた鐘楼、池にかかる石橋も珍しく、江戸時代の姿をとどめています。
宝積禅寺

奈良時代に行基が開いたという伝承があり、もとは長福寺と名乗っていました。8代将軍徳川吉宗の子が長福君と名付けられたため、宝積寺と改称したそうです。安置されている仏像は平安時代にさかのぼり、県や市の指定文化財となっています。山門を兼ねた鐘楼、池にかかる石橋も珍しく、江戸時代の姿をとどめています。